こういうしょーもない話がインターネット上で必ず賛否両論が起こって皆さん好きそうなので投稿しつつ火種を残しておきます。
きのこたけのこ戦争
どっちも旨い、で決着させればいいのに人類は類似商品が2つあると白黒つけたくなるらしい。
体感的にはたけのこ派が多いが、正直味覚がおかしいと思う。甘すぎるもの。
チョコレートとチョコレートなしがあるから旨いのであって、しっとり感を味わいたいならばチョコチップクッキー的な、カントリーマアムを食えば良いだけ。
リッツというお菓子が成立する理由は、単体で食べても美味しいし、好きなものを上に乗せて食べても美味しいし、ジャムを塗っても美味しい。
じゃあきのこ派のお前は、リッツにチョコレート乗せて食えよという話だが、そんなのは面倒くさい。わざわざチョコ買って切って乗せる作業が発生しない既製品が必要なのだ。
声かけるかけない問題
問題でも何でもないと思うが、これまた火種を残しておく。
バスや新幹線、特急列車に乗ってると前の人がいきなり「座席倒していいですか」と聞いてくることがある。
断ることなんて一切ないが、自身は後ろに声をかけたことはない。
いきなり見ず知らずの人に声かけられると、こっちは複数人で移動してない限りオフモードなのだから頭が回らない。勝手に下げてくれよといつも思うのに何故聞いてくるのかわからない。
リクライニング機能がついている座席なのだから、与えられた権利。大人なんだから好きにすればいい。
トラブルになったとかならないとかは知らない。トラブル起こした後ろが100悪くなるんだから、その場で証拠残して、あまりに酷かったら金でもふんだくればいい、ただそれだけのことだと思うのだ。
これって、「先生、トイレに行っていいですか」と似てると思う。言われた先生はいいですよと答えるのだけど、だめと言ったらそれはそれで問題になる。
100歩譲って「倒していいですか」じゃなくて、「倒します」と宣言すれば自身の謎な保険をかけれて心置きなく倒せるのでは。
丁寧すぎる、過剰すぎる謎ルールを押しつけるのはどうなんでしょうね。
リクライニング機能がついているのだから、倒しちゃ駄目っていう変わった人は、リクライニング付けるな運動でも、運行している会社にでもクレームを入れれば良いと思います。